光質のコントールで商品の質感を表現
YouTube:【ネットショップ運営】光質のコントロールで商品の質感を見せよう!
ストロボはそのまま使うと明るい部分と暗い部分の差が激しくなります。
これを「コントラストが高い写真」と表現します。
コントラストが高い写真は印象的でかっこいい写真も多いのですが、商品写真の質感をうまく表現できないうえに商品がドギツイ色味になってしまいます。
というわけで今回はコントラストを和らげて商品の質感をきちんと見せてあげられるような撮影方法をご紹介していきます。
柔らかい光をつくるには?
コントラストを調整する方法は大きく分けて二種類です、それが「ディフューズ」と「バウンス」です。
ディフューズはトレーシングペーパーや乳白のアクリルなどの半透明の物質を透過させることで光を拡散させてあげる方法です。
バウンスは白い壁やレフ板などに光を反射して光の面積を広げる方法で、大きな面積にすることでより柔らかな光にすることができます。
ディフューズの方法
大きいサイズのトレーシングペーパーが売っています。
手に持っているのは幅1,100mm×長さ20mの商品で筒状になっており、スタンドなどを使って被写体とカメラの間に垂らして使います。
トレペとライトの距離によって光質が変わるのでコントラストを和らげるだけでなく、ある程度高コントラストの光質にすることもできます。
ただ、トレペを垂らすためのスタンドが増えたり角度を変えることが難しいところが面倒なところです。
というわけで紹介します「ソフトボックス」です。
こちらの商品はライトの全面につけて使う商品で、白い部分がディフューザーになっています。
ディフューザーが二枚入っている商品なのでより柔らかい光質になります。
それぞれ外すこともできるので光質の調整も結構やりやすいのではないでしょうか。
バウンスの方法
一番簡単なのは天井や壁を使う方法です。
ライトの光を天井・壁に当てて光を反射させます。
ただし天井・壁に色がついている場合は要注意です。
色がついた光になってしまい商品の色がおかしくなってしまいます。
もう一つ、大きめの会場やホールなど天井が高い場合は高すぎて光を反射することができない場合があります。
そんなときに使いたいのが撮影用アンブレラです。
天井や壁と比べるとあまり大きな光源にはならないのですが、持ち運びしやすく角度もつけられるので便利です。
価格も安く小型なので持ち運びもしやすいところも良いところですね。
バウンスをディフューズする
バウンス光をディフューズしてより柔らかい光にしたい・・。
そんなときはディフューザー付きのアンブレラがあります。
こちらもお手頃価格で手軽に柔らかい光にすることができるので重宝しています。
実際に撮影してみる
では実際に撮影をしていきます。
まずは毎度同じみの人形を撮影します。
- ストロボ直接
- ソフトボックス
- アンブレラ
- ディフューザー付きのアンブレラ
ストロボを直接あてて撮影するとやはり高コントラストな写真になります。
色もドギツイ印象になってしまっています、コントラストが高いと彩度も高く見えますよね。
ディフューズ・バウンスで撮影した写真はどれも柔らかい写真になっています。
生地アップ
では次は生地アップを撮影してみます。
今回は白Tシャツとネイビーのシャツを使いました。
生地アップはこういう感じに山を複数作って光の濃淡で生地の質感を表現します。
こちら、白Tシャツの生地アップです。
個人的には②が一番良いと思います。
明暗差がちょうどよく、質感が表現されているのではないでしょうか。
そのほかのものは中央部分が明るくなってしまっていて、質感がわかりづらいと思います。
それは手前側の山が反射した光を受けて明るくなってしまっているからです。
シャツも同じですね。
ただこのシャツは暗めの生地なので明るくなっていてもよいかもしれません。
少しテカリのある生地だったので③がちょうどよさそうです。
トルソー撮影
さて、次は同じ商品でトルソー撮影をしてみました。
白Tシャツのトルソー撮影です。
今回は影の出方も見たかったので背景に影が大きく写っている状態で撮影をしました。
シャツのトルソー撮影です。
まとめ
①~④と撮影しましたがいかがでしたでしょうか。
今回はディフューズとバウンスを使って光質をコントロールする方法を見ていただきました。
同じように光を柔らかくする場合でもちょっとした違いを感じていただけたのではないでしょうか。
ソフトボックスとアンブレラを比べると、ソフトボックスのほうがより影の輪郭がぼやけて柔らかい雰囲気になるようです。
逆にアンブレラのほうが光の当たる範囲が広く、人形の写真を見ていただくとわかるように写真全体が明るくなります。
ディフューズ付きのアンブレラはその中間でしょうか。
正直思っていたよりも光の当たる範囲が狭いと感じました、アンブレラは色々な方向に光を反射させますがディフューザーがつくことで光の方向が狭くなるようですね。
というわけで今回は終わりにします。
次はストロボを複数使った撮影をご紹介したいと思っています、トルソーの写真なんかは2灯以上で撮影したいですからね~。
ここまで見ていただきありがとうございました!
“光質のコントールで商品の質感を表現” に対して2件のコメントがあります。