EC・ネットショップ
メルマガってどうなの?
皆さん、メールマガジン(メルマガ)って購読していますか? 読者数が13,000人を突破した堀江貴文さん(ホリエモン)は「有料メルマガが新しいメディアの形として定着しつつある」と言っています。 どうでしょう? 個人的な感覚 […]
ウェブカメラを使ってサイズを測定してくれるサービス『UPcload』
この「UPcload」というサービス、素晴らしいです。 昨日読んだ記事で紹介されていまして「これが普及したらほんと便利だなー!」と思った次第です。 昨日読んだ記事はこちら「これでネットショッピングも怖くない! ウェブカメ […]
写真撮影料金:時間単価料金を勧めない理由
撮影料金の単価はいくつか種類があります。 カット数単価 商品数単価 時間制単価 まるっと単価 その他 それではそれぞれどういう撮影料金になっているのかを説明しようかと思います。
コロコロとして可愛らしいECデザイン 「和食器通販:monsen」
EC・ネットショップのトップページと言えば「商品一覧」があるのが基本です。 出来るだけ商品を良く見せる為に「写真を大きく」したり「情報をたくさん載せる為にバナー化」したりするサイトが多いかと思いますが「和食器通販 器のセ […]
「自分・自社で商品写真の撮影」は本当に経費削減になるのか?
例えば「100着の服を撮影する」場合。 私の最安プランでは詳細カット込みで1着700円、着数が多い場合は割引対象になるので合計54,075円(税込)です。 (詳しくは撮影料金紹介、撮影料金シミュレーションを御覧ください) […]
ネットショップ用の撮影をしたくない理由、私が撮影したい理由
ネットショップの撮影では「撮影料金が印刷物よりも格段に安い」のが一般的で、「撮影業全体の単価を下げる理由の1つ」として苦々しく思っているカメラマンは少なくはありません。 私は「ネット用だから安くして」という […]
サングラス・メガネの商品撮影方法 メインカットはどれにする?
サングラス・メガネは今やファッション小物として認知され、実店舗やネットショップでも多く取り扱われていますよね。 そんなわけで今日はEC・ネットショップ向けの「サングラス・メガネ」の商品撮影方法をご紹介します。   […]
照明を買うべきか撮影代行サービスを使うべきか、それが問題だ!
私はカメラマンですからもちろん「プロカメラマンに業務委託すべきです!」とお答えします。 プロカメラマンに商品撮影を委託した場合にどんなメリットがあるのか・・それを今日はご紹介させていただこうと思います。 照明機材を買って […]
売れる商品写真は"こう撮れ!"洋服の平置き撮影編
昨日の「売れる写真は"こう撮るな!"」の最後に載せた写真はこのように撮影しました。 「4つの注意点」の1で提案したように「窓レース越しの太陽光」のみを使って撮影しています。 注意点2のように左・右・手前の3枚のレフ板を使 […]
売れる商品写真は"こう撮るな!"洋服の平置き撮影編
以前 「売れる商品写真を撮るために」 「自分で撮影をする時に知っておきたい4つの注意点」 という記事を書きましたが、今回は実践してみることにします。 題して「売れる商品写真は "こう撮るな!"」です。 こういう事してたら […]