タグ見せトルソーを導入!はたして使えるのか!?

突然ですが皆さん「マネキン・トルソーに着せているように見えるのにトルソーの首がなく商品の内側が見えているような写真」見たことありませんか。
あの写真を撮るには色々な方法がありますが、その1つに「タグ見せトルソー」を使った撮影方法があります。
スタジオ・撮影会社によっては自作のものを使っていたりもするのですが、今回は既製品の「タグ見せトルソー」を購入してみました。
タグ見せトルソー

というわけで届きましたこちらがタグ見せトルソーです!
 首周りがざくっと切られていますね、通常ですとこの部分には首がついていますね。
その他所有のトルソーはこちらを御覧ください:無料利用可能なマネキン・トルソー・ハンガー
つーかめっちゃいい体!w

上から見るとこんな感じで空洞になっているので軽いです。
 軽いので着せ替えるのは楽ですね。
素材はポリプロピレンで硬い素材になっています。
 切り口は丸くしてあるわけではないので少し気をつけたほうが良いかもしれません。
実際に着せてみる

まずはシャツを着せてみました。
 なかなかいい感じではないでしょうか。

ただ斜めにしてしまうとトルソー部分が見えてしまいます。
 汎用性は低いかもしれません。
マネキン部分を消してみた

タグ見せトルソーで撮影した写真のマネキン部分を消してみるとこんな写真になります。
 「マネキンに着せているけどマネキンがなくなっている状態の写真」っぽくなりました。
マネキンが無い分商品が目立ちますね。
柔らかい・ちょっと透けそうな素材を着せてみた
先程のシャツは生地がかためなので綺麗に着せられた上に、色も濃かったのでトルソーが透けてしまうこともありませんでした。
それでは柔らかいうえに白いTシャツだとどうなるのか・・・試してみましょう!

いやー、透ける素材はかなりきついですね。
 テープなどで形を整えられたとしてもそれが透けてしまっては写真としては成り立ちません・・残念。

背中を見てみると・・トルソーの無い部分が垂れ下がってしまいました。
 やはり柔らかい素材は難しいようです。
柔らかい&透ける素材でマネキンを消すには
ネイビーのシャツで作ったような「マネキンに着せているけどマネキンがなくなっている状態の写真」を白Tシャツでも作ってみました。
タグ見せトルソーでは綺麗に撮影ができなかったので、普通のマネキンで撮影したものと商品の裏地を撮影したものを合成してみました。

こんな感じです、いかがでしょうか?

使った素材はこの2カット。
 簡単に説明するとマネキン部分を消した写真の首周りに商品の裏地を合成しました。
結局この方法が一番汎用性があるかもしれませんね。
〆
最近「マネキンに着せているけどマネキンがなくなっている状態の写真」を撮れますかという問い合わせを何回かうけていたのですがタグ見せトルソーがあったら受けられるのにな~と思っていたので、今回思い切って導入してみました。
結果的にはいいんだか悪いんだかわからない感じになってしまったのが残念でしたが今後使っていけたらいいですねw
新規オプション「ゴーストマネキン加工」できました!
後々調べてわかったのですが「マネキン・トルソーに着せているように見えるのにトルソーの首がなく商品の内側が見えているような写真」はゴーストマネキン撮影・加工というそうです。
今回は改めてゴーストマネキン加工をオプションとしてご用意しました。
 詳細は以下ブログで取り上げていますので是非興味の有る方はご一読ください!

 ブログ:【新規オプション!】ゴーストマネキンの撮影・画像加工



“タグ見せトルソーを導入!はたして使えるのか!?” に対して1件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。