Sony tablet S で電子書籍

 「Sony tablet S」を購入してから、もう30冊くらい電子書籍を買いました。

ビジネス書・小説・コミック・雑誌等、ジャンルも増え電子書籍の発行も増えてきているけれど、やっぱりまだ少ないですよねぇ・・。 この本読みたいな!って思った本が無い事も多い。

雑誌に関しては電子書籍版は書籍版が店頭に並んだ次の日から発売されるとか・・・かなり馬鹿にした売り方をしています。

 

リーダーアプリの完成度もまだまだ・・。

 

私はタブレットのネットワークは基本OFFで使用しているのですが、ネットワークがOFFの場合「ネットワークが使用できません。 ネットワークの設定をご確認ください」と数分出続け・・・。 読みづらいったらない、毎回隠れている部分を予想しながらの読書。

ずっと虫食い文を読んでいるようだ・・・w

 

コンテンツごとに保存可能なメモ帳機能とかもあったらいいのになぁ、それをtweetしたりストアーのレビューに反映させたりしたらストア側にも有益でいいと思う。

普通の本にマーカーを引くように「ハイライト」をつける事ができるのはいいし、一覧になっていてすぐにそのページを表示できるのも電子書籍ならでは!で便利。

 

そこにもう一工夫してメモも入れられるといいなぁ、やはり読んだその時に思いついた事をメモしたいって思うし、それを共有できるようにしても面白いと思う。

ビジネス書とか専門書なんてそう思う人・時多いんじゃないかな。


ただ「やっぱり電子書籍は見づらいな~」という人はやはり多いでしょう、「やっぱり紙じゃないとな~」という人がほとんどかもしれない。

 

でもね、便利なんですよ電子書籍。

容量によっては100冊携帯することも可能で、電車の中にいながらにして本を購入することも可能なわけです。

それに私はハードカバーの本が綺麗です、人によってはそれがむしろいいと言う人も多いとは思いますが・・・でかい・重い・めくりづらい・高い・・・うーん、大嫌い。

 

 1Q84(1巻)のハードカバーは551gだそうです、tabletSはそれもよりもちょっと重い598g。

 ほぼ同じ重量で、厚みは半分程度、しかも何十冊と読むことができる。(しかも電子書籍を読むだけの端末ならもっと小型でバッテリーの持ちもいいものが安価なものがあります、こちら)

 正直もう本は購入したくない・・そう思ってしまうほど電子書籍は便利です。

 

それでも電子書籍なんて使いづらい、と思う人は多いでしょう。 年配の方は特にそうでしょうね。

30歳代の人だってそう思う人のほうが多いかもしれません。

でもなぁ・・・・すっごい、すっごい便利なんだよなぁ・・。

 

本を読むのは好きなんだけどいちいち持ち歩くのは面倒だし重いし・・とか思ってずっと読んで無かったのに近頃ずっと本読んでますよ。

Follow me!